長さ1mのごぼう収穫
http://www.nhk.or.jp/lnews/chiba/1086025781.html?t=1479890086000
※リンク切れ
_
匝瑳市で、寺に奉納され市場には出回らない大きなごぼうの収穫が始まりました。
このごぼうは匝瑳市大浦地区で栽培されている「大浦ごぼう」で、大きいものでは直径30センチ、
長さ1メートル、重さが10キロにもなります。
地区の5軒の農家だけで栽培され、このうち椎名大輔さんの畑で収穫が始まりました。
ごぼうが大きいためまずパワーショベルで脇の土を掘ってから1本ずつ掘り出します。
今年は台風などの天候不順のため例年より小ぶりだということです。
このごぼうは1000年以上前の平安時代中期の武将が成田山新勝寺に供えて争いを治めたと伝えられ
「勝ちごぼう」とも呼ばれ、収穫されたごぼうは全て新勝寺に奉納されます。
奉納されたごぼうは成田山新勝寺で祈とうした人などに精進料理として振る舞われるということです。
椎名さんは
「生産者が減ってきているが、縁起物でもあるので成田山で食べてもらいたい」
と話していました。
11月23日 13時48分



デカイな、美味いのかねえ
おばちゃんの笑顔が良いのは分かった


電動カンナでも使うのか?
この時期に行けば断食明けの食事のおかずに出してもらえるんだろうか

木やw
美味そうには見えないな。
この大きさで普通のゴボウの味だったら食えたもんじゃない。
>このごぼうは1000年以上前の平安時代中期の武将が成田山新勝寺に供えて争いを治めたと伝えられ
嘘つけ
江戸時代だろ
二百数十年も前に大浦村の鈴木四郎兵衛という人が、ゴミ捨て場に生える大きなごぼうを発見し改良したとされる。
ゴミのなかで突然変異か
よく「食いモンだ!」って分かったよな…
おいらにゃ木の根っ子にしか見えない。
ゴボウの旨味は皮と身の間にあるから上手に洗うの難しい
また水に漬けすぎると濃い茶色の水になるが
これはアクではなくポリフェノールなので水に漬けすぎるのは良くない
ゴボウの味噌汁ウマー
大浦ごぼうって道の駅とかで売ってるけどそれって偽物なんだよな
本物は全部成田山に納められててそこらで売ってるのはただ太いごぼうの別の種類だとか
3センチじゃなくて?
それもう丸太じゃん
丸太もよく煮込めば柔らかくなるのか
いつ無くなってもおかしくない。
元々そのくらいしか作ってない、ちょい前の記事では六軒だったような気がしたけど
これ作った分は全部成田山行きだから無くなることはないんじゃね
引用元: http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479890588/