
2017/6/5 16:57
JR東日本は5日、朝に収穫した野菜などを新幹線を使って東京都内で売り出す取り組みを始めると発表した。同社は2009年から東日本の名産品などの紹介を支援する「のもの」プロジェクトを展開しており、今回もその一環。名産品にとどまらず、地域の商品や食材など幅広く取り上げてPRしていく考えだ。
「朝採れ新幹線マルシェ」は7月6、7日に実施。東京駅の丸の内側の地下広場で午後1~8時の時間に売る。生産者に最寄り駅まで野菜を運んできてもらい、同社のグループ会社が新幹線の業務スペースに置いて東京駅まで運ぶ。
新幹線で東京へ運ぶ野菜は、山形県からはサクランボ。山形新幹線「つばさ」を利用して東京駅まで運ぶ。このほか福島県はキュウリなどの野菜、栃木県はナスなどの野菜、新潟県は枝豆、長野県では日本一の生産量を誇るブルーベリー。
同社が東京都内で5日開いたイベントで、一ノ瀬俊郎常務は「(首都圏と)地方をつなぐ新幹線でもっと交流を積み上げていきたい」と話した。
結局のところ自宅に帰るのは20時すぎなんだから
野菜を担いで早朝の電車で都心にやってきたものだったが
時代は変わったものだ
行商ばーさん今はいないの?
居るには居るけど風前の灯火だよ
東京と東北
関西よりも関係が弱いの?
そんなに昔じゃないぞ
お前らとっくに生まれてる時期
んなアホな。
俺は33だぞ?
愛知育ちで現在東京勤務だが、車で行商に来てる人は東京で見かけるが、電車で行商なんて、生後以来みたことありません。
3年前まで京成で走ってた行商列車

長野エリアなんか、しっかりとやれそうなもんなのにね>新幹線での輸送
>>61
行商列車自体が消えてしまったのか…
新聞輸送列車も消えてしまったしなぁ>房総エリア
個性的な列車がどんどん消えて行く
これには北海道は含まれていないものか。
東京 北海道間の距離 採算で飛行機には勝てないものか。
新幹線じゃないけど専用列車はあるよ

買って帰る人間のこと考えてないよね。
東京駅にイケア作るのとあんまり変わらない。
東京駅の近くに出来た、大手町温泉のある三菱地所のビル、
駐輪場700台あるよ。
電車通勤の人向けじゃない。
しかし、駅構内かな。
数年前にたまたま見かけたことあったけど、すんごい荷物背中にしょった婆さんたちが乗り込んでて二度見した記憶があるw

輸送する方々の年齢だけではなく、沿線の道路事情等も絡むんだろうなぁ
速さが命、でも高速道路が完全に整備されていない…となると、
専用列車が残る理由にはなるのか
夜行列車が全滅しそうでなかなかしない理由も、登山絡みがあるようだしね
ムーンライト信州、東武の尾瀬夜行とか…(週末臨ではあっても)
常磐特急でもやって欲しい、品川駅の方が対処し易いと思う
新幹線も品川駅集約にしたら?
品川駅の最大の問題、地下鉄が来ていないこと。
都営浅草線が乗り入れてきてるってだけで、あくまで京急線だし。
東京駅も丸ノ内線だけだけど、徒歩圏内に違う駅名の地下鉄駅がいくつもあるからな。
昨年には白金高輪ー品川間の地下鉄がオーソライズされたが、東京メトロはやる気なし
メトロが建設してメトロ(南北線)と都営(三田線)の二重区間となってる白金高輪ー目黒間とは逆に、
都が建設して都営とメトロの二重区間にするのが現実的か
引用元: http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1496650032/