産経ニュース、2017.7.17 12:00更新
http://www.sankei.com/premium/news/170721/prm1707210002-n1.html
長野県と秋田県、ともに日本酒と辛い漬物を好む県ながら、長野県民は長寿で秋田県民は短命-。厚生労働省が6月にまとめた、年齢構成の異なる地域間で、人口10万人に対する死亡率を比較した「年齢調整死亡率」でそんな実態が浮かび上がった。野沢菜を食べる長野が健康寿命で日本一の一方、大根の漬け物を燻製にした郷土料理のいぶりがっこを食べる秋田がワースト上位である理由とは。背景をひもとくと意外な県民性の違いが浮かび上がる。
秋田市中心部の商業施設に開店して2年半の「あきたタニタ食堂」は、一食約500キロカロリーの健康ランチが売り物。だが本家の東京・丸の内タニタ食堂に今も長蛇の列ができているのに「秋田版」の客足はさえない。昼時こそ盛況だが多くは年配女性で最近、満席になることはない。「客足は想定の半分程度」と運営元・あきた食彩プロデュースの担当者は肩を落とす。「せっかく外食するなら健康に気を使うより、手の込んだ物を食べたいという県民性があるかも」と桐生晶子マネジャー。
秋田は厚生労働省がまとめた平成28年の人口動態統計(概数)では出生率▽死亡率▽出生数から死亡数を引いた自然増減率▽婚姻率▽死因別死亡率のがん▽脳血管疾患▽自殺率-の7項目でワースト1である。県人口は4月、87年ぶりに100万人の大台を割り、少子高齢化と人口減少に歯止めがかからない。
年齢調整死亡率をみると最低は男女とも長野で健康寿命が長い。秋田は男性でワースト2位。病名別で秋田はがん(悪性新生物)で男性ワースト2位、女性で3位だ。
朝日新聞が秋田は塩分取りすぎてるから寿命短いって捏造記事書いてたな実際の塩分摂取量は、秋田も長野も同じくらいなのによ
長野県は肝臓がんが全国一少ない、これが長寿県の一番の要因。
早くから注射針の使い回しを止めてウィルス肝炎がそれほど
蔓延しなかったのだろう。
長野も昔は短命だったよ
県の指導で一位になったのよ
塩分より知識を取り入れましょう
大学の卒論のテーマでした
しかし、悪性新生物というのは要因が多岐に渡っており
さらにそれが食品に限定されるとなかなか難しい
干物など塩辛いものを食べることが多いから、強いお酒を飲むから、熱い粥をすする風習があるから
つまり、「何を食べているから癌になりやすい」というのは
必ずしもそうであるとは言い難い
あくまで国民衛生の動向というデータから推測するしかないわけです
個人的には、高カロリーの外食、野菜不足のコンビニ弁当などを食する機会が多いであろう
東京都の順位が気になるところですが意外にも
結局、長野が長命になった理由なんて誰も説明できてないんだよな
旅行行ったときに食べるぐらいだからな~野沢菜。
おいしいけど毎日は塩分多いわな
秋田は基本的に酒呑み基準の料理だからね
を素直に読むと、タニタ食堂で飯を食わないから秋田は短命。
そういう意味にしか取れないが。
これでいいのか?サンケイさん。
長野はかなり減らす努力をしてきたらしいし
海のない県で、昔から使う塩分量に制約があった土地だろうし
山にも塩が出る。
塩分は長野のほうが摂取量多いぞ
秋田 男性 12.3g/日 女性 10.2g/日
長野 男性 12.6g/日 女性 11.1g/日http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h24-houkoku-07.pdf
地域ごとに講習会を開催
↓
家から味噌汁を紙コップに入れて持ってくる
↓
保健所の職員が塩分濃度を計測して個別指導
田舎だからできるのかもしれんが、徹底的にやってるよな
長野も昔は味噌汁と漬物の塩分濃度が高くて、短命県だったらしい
昔の農家、機械化される前は早朝から忙しかったと聞く
サラリーマン家庭みたいに朝昼晩の食事をする暇がない
そして肉体労働、だから塩分が高い味付けだったのだろう
昭和30年代に農家に嫁いだ女性は平成初期にまだ50~60代で家族のために調理する
だから20世紀末までは農村部や山間部は濃い味付けだった
>>489
昔の人は病気になっても我慢してなかなか病院に行かず、痛いなどと医者に言わなかったから、本来なら治せる病気すら直せなかったのも短命の一因でしょう
もっと簡単に言うと、思いつきで気付いた程度の違いで結論出すとか頭悪すぎる
もっと砕いて言うと、関係あるかヴォゲ
京野菜だよ
毎日だと飽きそうだ。
一年間の歩く距離が短いとか
普通に標高じゃね?
だがしょっぱすぎるんだよトウホグ全般に
いつもこういう長寿ネタの時に思うんだけど、長野に行くとホントに水道水が美味いんだよなぁ。ああいうの関係ないのかね。
毎日食べるよ。
昔はワースト3常連だったのを
県をあげて減塩対策したらワースト返上どころか
長寿県にまでなったから
味噌汁や漬物の塩分指導が細かくあったとか
信じられないかもしれないが、長野ではお茶を出すときお菓子じゃなくて野沢菜漬けを出すんだぜ?
お茶受けに漬物って珍しいのか…
全国大抵の農村部では、お茶に土地の漬物出すのはデフォルトかと
たまに子供や兄弟姉妹の里帰りなどで手土産お菓子のあるときは
お菓子と漬物両方出る
あるある大辞典で
野沢菜と煎茶の組み合わせが抗酸化作用最強
ってやってたな
普通だろ
お菓子も出すし、煮物とかまでついてくる。
もう食品の健康不健康で煽る奴は全部死刑で良い位やと思うわ
冬の間、豪雪地帯の秋田は県民の運動量が少なすぎる。
特に高齢者の運動不足は致命的。
それが種々の病気の原因と思うがな。
雪かき雪下ろしは結構な運動だと思うが
激しい運動を短期間やるのはむしろ逆効果。
高齢者は軽い運動を毎日やるのが一番いい。
塩分だよ
長野も昔は短命県だった
長い時間をかけて減塩を進めた結果が今の長寿
塩分は関係ないな
減らしても全国Top3常連だし、そもそも寿命が全国一位になった頃に塩分摂取量も一位だった
更に言えば世界的にみても日本は塩分摂取量がかなり多いけど知っての通り長寿国でもある
カリウムの関係かね?
秋田の友人が何人かいるけど、漬け物
とかにかける醤油の量が凄いよ。
初めて見た時ビックリした。
やっぱり悪いのは塩分だったか!
>>121
いぶりがっことクリームチーズを考えた奴は天才
ピロリ菌の感染率とかそっちの方を調べた方がいいかも
白砂糖ガバガバ使うかなぁ。
仕事で1年だけ秋田県能代市に居たけど、何でもしょっぱくて甘いんだよ。
そして御祝いや御礼というと日本酒を一升瓶で二本頂戴する。
発がん物質が出やすくなると聞いたが。
引用元: http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1500261858/
画像引用元:http://www.iza.ne.jp/smp/kiji/life/news/170717/lif17071714190001-s2.html